
「週刊ゴルフダイジェスト」や「みんなのゴルフダイジェスト」で、障害者ゴルフの取材記事を執筆したベテラン編集者が、日本だけでなく世界にアンテナを巡らせて、障害者ゴルフのさまざまな情報を紹介。初回となる今回は日本障害者ゴルフ協会(DGA)が主催した「コースデビュー&レッスン会」についてです。
皆さんは「障害者ゴルフ」の世界をご存知ですか? ゴルフダイジェスト社ではこれまで、大会やイベント、障害者ゴルファーなどを多く紹介してきました。それらを読んで興味を持った方、全然気づかなかったという方、身近に障害者ゴルファーがいますという方、いろいろな方がいらっしゃると思います。
この連載では、障害者ゴルフに関するさまざまな情報、感想や意見、人々の物語、ときどき蘊蓄(うんちく)を、日本だけでなく世界にアンテナを巡らせて、紹介していきます。そして、ゴルフの力や魅力を再発見していただく場、皆さんの交流の場になればいいと考えています。
障害者だって、きちんと教わりたい
さて、今回紹介するのは、日本障害者ゴルフ協会(DGA)が初めて行った「コースデビュー&レッスン会」に関してです。
障害者にとって、まず「教わる」ということにハードルがあるんです。ゴルフに興味を持ったとき「本当に自分にできるんだろうか?」「難しそう」などと、ゴルフを再開しようとしたとき「前のように動かせないから無理かな」「こんな体で、こんなプレーで恥ずかしい……」などと思ってしまう。
これは健常者にも身に覚えがあるはずですよね。ただそこで、「教わる」という選択を思いつきます。職場近くや近所の練習場、家族や仲間のゴルファーのレッスンを受けようと。でも、障害者は、「どこに行ったらいいの?」「プロは私なんかに教えてくれるんだろうか」「練習場に行くこと(移動すること)自体が難しい」など、その“一歩”が出しづらい心身状態にあることも多いのです。
<記事の続きは「みんなのゴルフダイジェストサイト」からご覧ください>
https://www.golfdigest-minna.jp/_ct/17748994
【情報提供】ゴルフダイジェスト社
【協力】特定非営利活動法人日本障害者ゴルフ協会(DGA)